« 9月 2019 2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
Home > Tags > Windows系
Windows系
スポンサードリンク
DiXiM BD Burner 2013 でnasneやREGZAで録画したデータをブルーレイに!
- 2013-01-06 (日)
- Blu-ray/DVD/ビデオ | Sony | TOSHIBA | Windows関連
先日Windows環境でnasneなどで録画しDTCP-IP規格で配信している状況の録画データを再生できる環境を得ましたが、その時の記事にラストに書いた『あれだけ・・・』そのあれだけはブルーレイへのムーブ&コピー環境の整備でした。と、言う訳でブルーレイに書き出せるソフトを購入。このソフトはダウンロード販売のみとのこと。購入したのは【DiXiM BD Burner 2013】です。定価は結構高く¥6,980ですが、私は割り引き&ポイントを使ったので少しだけ安く入手可能でした。対応機種を持っていると優待版
で安く入手できる方も居るみたいなので調べてみると良いですよ。ちなみにバッファローのUSB3.0用 外付けブルーレイドライブ BRXL-16U3
やBRXL-16FBS-BK
、IODATAのBRP-U6DM2
、パイオニアのBDR-S08J-BK
、BDR-XU02J
は、このDiXiM BD Burner 2013
を付属ソフトとしているので、まだブルーレイドライブを持っていない方は付属している商品の購入でも良いかもしれません。私は対応ドライブはあったのでソフトのみ購入しました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
nasneの録画データが見たいので DiXiM Digital TV plus 導入。
あけおめです。新年早々投稿です。REGZAやVAIO、nasneで録画したデータをVAIO以外のパソコン(BootCamp起動のMac mini)でも再生させたいと思いました。再生するにはDTCP-IP対応のプレイヤーアプリが必要だったので、色々さがした結果DiXiM Digital TV plusを購入してみました。勿論ダウンロード購入です。パッケージ版のDixim Digital TV Plus
も価格は大して変わらず、Amazonなどでも売ってますね。(DiXiM Digital TV Plus [ダウンロード版]
)
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
SONY VAIO Fシリーズ 2011夏モデル VPCF226FJ/S
- 2011-12-28 (水)
- Application | Sony | Windows関連
ソニー(VAIO) VAIO Fシリーズ (Win7HomePremium 64bit/Office2010) シルバー VPCF226FJ/S
カテゴリ:Personal Computers
発売日:2011-06-11
家の父親がまたVAIOを買った。俺はずっとMacだがオヤジは何故かずっとVAIO。姉はずっと富士通。
不思議な物で我が血縁者は常に同じメーカーのパソコンを買い続けている。
変な物だw
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
日本郵政の年賀状ソフト(フリー)
- 2009-12-26 (土)
- Application
郵便の日本郵政が無料の年賀状作成ソフトを公開していたのを今さっき知りました。実際問題としてここ数年年賀状を書くことが無くなってしまいましたが(今年は少し書くかも)、宛名職人などの有料ソフトやOfficeでの制作、illustratorやPhotoshopで作る人も居るでしょうけど、この日本郵政の年賀状ソフトはそれに特化していてかなり楽ちんそう。
対応OSもWindows環境だけじゃなくMacにもガッツリ対応なので嬉しいですね、
郵便年賀.jp:はがきデザインキット2010
推奨環境
- 対象OS
- Windows Vista/Windows XP/Windows 2000
- Mac OS X10.4以上
- 対象ブラウザ
- Windows InternetExplorer 6.0以上及びFireFox 2.0以上
- Mac Safari 2.0以上及びFireFox 2.0以上
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
「Buffalo LS-XH1.5TL」が届いた。
一昨日注文したばっかりのNAS「ネットワーク対応HDD LS-XH1.5TL」が中1日で到着した。意外に早くてビックリしたのと台風のさなかじゃなくて少し安堵。
さっそくREGZA Z8000に接続し設定してみた。まずはREGZAの背面にあるLANHDD専用のポートに繋ぎ設定。最初に少し時間はかかるが簡単に自動設定。録画も出来るし今まで使っていたUSBHDDからのムーブも問題なし!まぁLANHDDへの録画はW録画が不可能という所くらいか?
でもREGZA直繋ぎでの利点ってなんだろ?他でネットワークを凄い使ってい場合その不具合を受けないって事くらいじゃないのかな?そんなわけでREGZA直繋ぎではなく普通に我が家のLANネットワーク上に設置してみた。そうしたらWindowsでもMacからでも普通に使えるただのNASになっちゃいますが普通のネットワーク上にあるNASでもREGZAは利用できるのでそれで接続してみました。特に不具合もなく使えています。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > Windows系