- 2011-07-01 (金) 20:28
- Macmini(Early 2009)日記
先日のHDDに引き続きMacMini(MB463J/A / Early 2009)のメモリーを交換、増設することにしました。新規に購入する時に最初から1GBの物を2GB×2に載せ替えてある物を購入していたのですが、どうやらこのMacMini(MB463J/A / Early 2009)はEFI ファームウェア・アップデートを行っていたら最大メモリー搭載量が自己責任の上で8GBまでになっているというのを最近知ったので、私の増設魂に久々灯がともり4GB×2の価格を調べたところ相場が半年前よりも随分下がってきていると感じメモリーを増設することにしました。
今回のメモリーはシー・エフ・デー販売 メモリ ノートPC用 DDR3 SO-DIMM PC3-8500 CL7 256x8Mbit 4GB 2枚組 W3N1066Q-4Gです。1枚ずつバラバラのではなくセットで売っているものです。
商品詳細は
- 対応:PC3-8500(DDR3-1066)
- 容量:4GB×2(計8GB)
- ピン数:204pin SO-DIMM
- FSB:1066MHz
- CL:7
- ECC:非対応
- ※Macintoshでの動作保証はしておりません。
とのことですので自己責任で購入し装着しましょう。ちなみにMacMiniのメモリーの仕様は下記URLに詳しくあるので参照して下さい。
早速注文すると翌々日には到着。結構安めでありがたい商品ですし、今までMacMiniに搭載して使っていたのもシー・エフ・デーの2GB×2でしたので個人的には信頼しているメーカーです。勿論他にもSAMSUNやTranscendなどもあるので値段や好み等と相談ですね。
先日のHDD換装時同様にMacMiniを開け、ドライブユニット部分を外すとメモリー部分にアクセスが出来ます。基盤などに傷つけないよう注意し今までのメモリーを外します。
外したらそこに新しい4GB×2のメモリーをぶっ挿します。最初斜めに差し込んでから水平にし、横のパーツで固定して終了です。
無事差し込み、開封時と同じくMacMiniを元に戻したら早速起動です!特にエラーなど起きず無事に何事もなかったかのように起動しました。起動できたら「このMacについて」や「システムプロファイラ」でチェックしたり「TechTool Pro 6」でメモリーチェック等もやってみました。一応問題なかったのでBootCampでWindows7でもチェックしてみました。MacでもWindowsでも共に自動的にVRAMとして256MBが割り当てられます。搭載メモリー量が少ないと128MBになっているはずです。
オススメメモリー
購入される場合は1枚の物か2枚セットか注意してね!
シー・エフ・デー販売 メモリ ノートPC用 DDR3 SO-DIMM PC3-8500 CL7 256x8Mbit 4GB 2枚組 W3N1066Q-4G
カテゴリ:Personal Computers
関連する投稿
- Newer: MagicTrackpad 導入してみた。
- Older: MacMini(MB463J/A / Early 2009) HDD換装
Comments:1
- qozy 11-07-01 (金) 20:28
-
2ndブログ更新!: MacMini(MB463J/A / Early 2009)メモリー8GBに増設 http://bit.ly/m4ovSV
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://mac.planting-field.com/archives/eid1328.html/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- MacMini(MB463J/A / Early 2009)メモリー8GBに増設 from [Mac&Lovers]:byPlanting Field 2nd